SBSコラム SBS Column>

酸性電解水(次亜塩素酸水)とは何者?~その1~

こんにちは!

あっという間に8月も後半戦に入りました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

今回のコラムでは、酸性電解水の除菌・消臭のメカニズムについて

お伝えしたいと思います。

 

最近よく聞く次亜塩素酸水って何?

次亜塩素ナトリウムと何が違うの?

どんな仕組みできれいになるの?

などをまとめました。

 

Q1 そもそも、酸性電解水とは?

水と塩(電解質)を電気分解させてつくった、

次亜塩素酸(HClO)という成分を含む除菌・消臭力がある、酸性の機能水です。

厚生労働省などの資料では、電解(型)次亜塩素酸水と書かれていたりもします。

 

酸性電解水は、pH域によって、次の3つに分けられます。

① pH2.2~2.7 強酸性電解水

② pH2.7~5.0 弱酸性電解水

③ pH5.0~6.5 微弱性電解水

 

酸性のpHは、数字が小さい(下の表の左側)ほど、強い酸性となります。

ちょうど真ん中のpH7あたりが中性、アルカリ性は数字が大きい(下の表の右側)ほど、強いアルカリとなります。

 

突然ですが、クイズです(`・ω・´)ダダン

除菌・消臭力が一番高いのは、

①~③、どの種類の電解水でしょう?(^^♪

 

 

チャッチャチャラッチャ、チャッチャッチャッチャーラ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

チャッチャチャラッチャ、チャッチャッチャッチャーラ ⊂(。Д。⊂~⌒⊃

チャチャチャ、チャチャチャ (∩´∀`)∩

アーーーーーーーーーーーーウっ!٩( ^ω^  )و

 

 

正解は、、、

③ または、②の一部

 

え?(笑)はっきりして~!!

と思った方、理由は後述します!!

次回Q3で解説しますので、楽しみにお待ちくださいね(●´ω`●)

 

酸性の強さ(pH)と除菌・消臭力の高さは一致しないのですね。

酸性が強ければいいってものでもないことを、

私は、初めて知りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

Q2 酸性電解水と次亜塩素酸水は同じもの??

次亜塩素酸水は、広い意味だと、『次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液』を指し、

様々な方法で作ることができます。例えば、

〇食塩水や塩酸を電気分解して生成する (☜酸性電解水)

次亜塩素酸水に溶かす  等  

そのうち、電解質と水を電気分解して作られたものを、酸性電解水(電解型次亜塩素酸水)といいます。

つまり酸性電解水は、次亜塩素酸水の一種ということですね(^^♪

 

他にも

次亜塩素酸ナトリウムを原料に、酸を加えてpHを調整する

この方法でも「次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液」は製造できますが、

強アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムに、酸を混合する方法は、

人に有害な塩素ガスを発生させることが知られており、危険を伴います。

また、これには規格や基準がなく、成分も様々なものがあるようで、

酸性電解水とは異なります!!!!

ご購入の際は、成分や使用上の注意をよくご確認ください(@_@;)

 

※合わせてご注意ください※

次亜塩素酸に、次亜塩素酸ナトリウム等似ている単語が混在していますが、( ;∀;)

次亜塩素酸次亜塩素酸ナトリウムは、全く異なるものです

 

次亜塩素酸ナトリウムは、よくある家庭用漂白剤などの主成分であり、

刺激性が強く、取り扱いによく注意する必要があります。

家庭用漂白剤を水で希釈させた液体は、次亜塩素酸ナトリウム溶液であり、次亜塩素酸水にはなりません。

この次亜塩素酸ナトリウム溶液も、既存の嘔吐排泄物等の消毒で良く用いられるのですが、

使い方を間違えると、効果がないどころか、思わぬ事故になります。

『次亜塩素酸水』と検索するとどちらの単語も出てくるので、

お間違えないようにお気を付けください。(; ・`д・´)

 

出典:「次亜塩素酸水」の使い方・販売方法について(製造・販売業者の皆様へ)/経済産業省 消費者庁 厚生労働省

 

次回に続く

 

Share this post