SBSコラム SBS Column>

次亜塩素酸水とは何者?~その3① ウイルスの分類~

こんにちは(^-^)

 

この夏以降、コロナが増加傾向にありますね。(゚Д゚;)

また、冬のイメージが強いインフルエンザが、夏にも流行っていたり、

小さい子がかかりやすいRSウイルスも流行っています。(ノД`)・゜・。

我が子も、お盆前にRSウイルスにかかり、お盆休みはほぼ家の中で過ごしました(⊂´-□-`⊃)ε= o(+ω+,,) ゴホゴホ

 

さてさて、前回は、

酸性電解水(電解次亜塩素酸水)の、除菌・消臭力のメカニズムについて、お伝えしました。

 

今回は、次亜塩素酸水をあばけ第3弾です!ヾ(≧▽≦)ノ

次亜塩素酸水とウイルスの関係についてお伝えします。

まだまだ酸性電解水の魅力があるので、お伝えしていきますよ~!!٩( ・ω・)و

 

 

『除菌!消臭!とか簡単に言いますけど、どれほどのもんじゃい(; ・`д・´)』

と思っている方もいらっしゃることと思います。

私もどちらかといえば、疑ってかかるタイプです(^0_0^)

 

『おいっ!この電解水!!どのぐらい除菌消臭するのかい?しないのかい?どっちなんだいっ?!!ᕙ(˙꒳​˙   )ᕗ 』

なかやまきんに君のギャグにも登場するかもしれません。(笑)

 

なかやまきんに君のギャグをお借りして盛り上げたところで、話を戻します。(笑)

特に水に関する製品は、何が入っているか見えないので、

きちんとしたものを見極めたいですよね。

 

冒頭で少し触れましたが、

コロナウイルスや、インフルエンザ、ノロウイルスなど、

現代には様々なウイルスがあります。

 

実は、ウイルスは、大きく2種類に分けることができるのをご存じですか?

 

ウイルスには、心臓部分となる 核(DNA または RNA) があり、

この核の周りに膜があります。

膜は、核を保護したり、感染先の細胞に付着する役割を担っているようです。

核の周りにある、たんぱく質でできた内膜カプシド

さらに脂質でできた外膜を、エンベロープと言います。

 

このエンベロープ(外膜)があるかないかで、ウイルスを判別したりもするそうですよ(; ・`д・´)

表にまとめてみました。

【エンベロープウイルス】エンベロープはほとんどが脂質でできているため、アルコール系消毒剤、界面活性剤で破壊し、ウイルスの不活性化をします。次亜塩素酸は、酸化作用により、ウイルスを不活性化します。

 

【ノンエンベロープウイルス】

次亜塩素酸は、カプシドを透過して、酸化作用等によりウイルスを不活性化させます。

次亜塩素酸といえば、そう!次亜塩素酸水次亜塩素酸ナトリウム溶液です(`・ω・´)

 

この2つは、全く異なるものですが、

どちらもノンエンベロープウイルスに効果的であることが知られています。

 

一方で、アルコール系消毒剤、界面活性剤は、ノンエンベロープウイルスに効きにくいのが特徴です。

(近年エタノールに別の成分を添加し、ノンエンベロープウイルスの不活性化を高めたエタノール系消毒液の市販もあるようです。)

石鹸自体にはノンエンベロープウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剝がれやすくする効果があります。

手洗いはウイルス予防に重要ということですね!!!(((ウイルス)))┣q(q’3`*%)ガード!!

 

いかがでしたでしょうか。

私は、エンベロープ(外膜)でウイルスが判別されることを初めて知りました(^0_0^)

しかも、たくさん壁を作っている方が、強いのかなと思いきや、

外の壁がない方がアルコール除菌剤が効かず厄介だなんて、ウイルスも見かけによらないのですね(; ・`д・´)(笑)

 

また長くなりそうなので、次に続きます(´ω`*)

 

今回参考にした資料

〇厚生労働省

ノロウイルスに関するQ&A (最終改訂 令和3年11月19日)

令和4年度院内感染対策講習会② (札幌医科大学付属病院 薬剤部 藤居賢)

Share this post